メニュー

長引く痛み(慢性疼痛)の治療法

[2020.08.25]

日本中で、何らかの痛みに対して治療をうけている人数は、

2015年以降の5年間で約1.5倍に増加しています。

痛みとはなぜ起きるのでしょうか?

もとは、危険な状態から体を守るため警告信号として存在します。

痛みは主観的なものであり、個人差が大きいものです。

身を守るはずの働き自体に不都合を生じます。

多くは、治療に応じて痛みは改善します。

しかし、一部では治療をしても改善が乏しく、長期化します。

特に、腰痛、肩痛、膝痛が慢性痛になりやすくなります。

近年、痛みのメカニズムが徐々に分かるようになってきました。

長期化する痛みについても治療選択肢が増えています。

今回は、長引く痛みについて整頓します。

痛み種類➡急性、慢性

お困りの方に対して、慢性疼痛治療ガイドラインができました。
厚生労働省:慢性痛への対策研究

(リンクあり、クリックしてください))

慢性疼痛に悩む人:15~22%、5人に1人が慢性痛に困っています。

また、他の報告では、医学的に説明できない、

慢性疼痛例が30~53%

これは日本全人口あたり:100万人に該当する
(Creed F unexclained symptoms に報告あります)

急性疼痛について

原因が明確です。

適切な安静、内服、局所麻酔などの治療に反応します。

順調に症状が改善していきます。

主に、整形外科疾患、外傷、手術後などが該当します

慢性疼痛

改善が乏しく3~6か月以上の疼痛が継続する。

慢性疼痛で注意すること

放置しないで、危険信号の疾患(red flagと言います)

がないかについて確認をします。

診察所見を含め、追加確認・検査が必要な疾患に

悪性腫瘍、骨折、感染、心疾患、血流障害、骨壊死などがあります。

以前検査をしていても、現在の状況に応じたものを

スクリーニング検査する必要があります。

血液検査やレントゲン・MRI画像検査など勿論、

専門医による診察、手術、入院加療が必要な場合は適切な専門外来へ

ご紹介いたします。
(当院ホームページご紹介施設を参照ください)

例えば、背部の慢性痛の原因が、内科的疾患のこともあります。

以上にてred fragが確認されない時には

慢性疼痛について当院で加療を行っていきます。

また、交通事故後の治療にて慢性痛が起こるケースがあります。

交通外傷後の頚部外傷は起こりやすいですが、

一般的には治療と共に寛解します。

しかし、一部には慢性化し、多彩な症状が起きますので

他科とも協力して加療に臨みます→外傷性頚部症候群です。

関節リウマチが隠れているときがあります。

その他の原因となるもの

感覚過敏

:刺激により痛みが増強する
生活環境

:家族、学校、職場などの不満
生活習慣

:独自のくせや習慣がある痛みの原因となる。

例:歩き方、座位のくせ

睡眠不足 

➡筋緊張、疲れの改善困難から慢性痛、睡眠薬を安易に使わずに、

運動量、食事、嗜好品の改善へ

慢性疼痛の既往がある

心理的要素 

抑うつ、気分の落ち込み、不安、運動恐怖                 

性格要因

運動に対する不安や恐怖心が強く、または、かたよった考え方 

例:0か100かの発想→適度に行うことができず一生懸命に行い過ぎる。

急性と比べ改善することが難しくなります。
慢性疼痛の治療方法?

(リンクあり、クリックしてください)

運動療法と薬物治療はエビデンスがある報告がみられる

一般に急性疼痛で使う内服:抗炎症剤などでは

効果が期待ができない。徐々に減量していく

慢性疼痛の中心になる内服は以下になります。

オピオイド鎮痛薬、抗うつ薬、抗てんかん薬など

痛みが長期化している原因を確認し、その部位に

効果的な薬を処方します。

例えば、痛みを過敏に感じてしまうこと、

痛みを感じる部分に原因があります。

その部位に効果がある薬にする必要があります。

効果判断には数週間以上、使用する必要があります。

数日で中止すると、効果判断ができませんので、

診察時に医師と十分相談します。

漢方薬
急性疼痛で一般的に使用する治療薬に反応しない。

しかし、漢方薬が有効なことがあります。

単独ではなく、前述の内服、神経ブロック等と併用使用することが有効である。

西洋薬は冷やす効果の薬はあるが、温める効果薬は選択肢が極めて少ない。

漢方薬は、体中から温める効果により痛みが軽くする。

冷えがある人は、鎮痛薬や神経ブロックの効果が出にくい。

麻黄附子細辛湯などを利用。

漢方薬の利点は、高齢者、子供、運転、仕事をする時間帯にも

眠気を気にすることなく使用することができる利点があります。

慢性疼痛のリハビリ:急性疼痛と異なるアプローチが重要。

運動には、痛みを改善する効果があります。

運動、筋肉増強により痛み改善効果があり、運動による

痛み改善のデータが確認されています。

一般的にはリハビリにより疼痛改善の効果があります。

しかし、慢性痛では効果が乏しいことがあります。

生活習慣の分析、運動する意味について説明します。

メンタルからのアプローチが重要

動かさないことは結果的に痛みが慢性化する。

痛みを過度に解釈すると、動かすことに恐怖心を持つことになる。

 
患者が痛みを自分でマネージメントすることをゴールとする。

無理のない小さなゴールの積み重ねを続ける。

患者様自身に応じたアプローチを続けます。

まとめ 

京命クリニックにご相談ください。

早期に痛みを改善し、慢性疼痛を作らないことは大切です。

内科疾患など他の原因についても再考が必要で、

痛みに対して大変デリケートである状況を理解し

生活状況、精神面からの運動アプローチが必要です。

痛み拘り過ぎず、早期に日常生活に戻ることを目指し

急性疼痛とは別の疾患として治療していきます。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME