京命ブログ
現代の鍼灸について(2024.06.12更新) 今回は鍼灸についての話をさせていただこうと思います😊 日本の医学は大きく分けると 西洋医学(近代医学)と東洋医学(伝統医学)の2つに分けられます。 西洋医学は古代ギリシャを発祥とし、 東洋医学は西アジアからインド、東南アジア、中国などの 広いアジアの地域の医療を指します。 このうち中国医学、アーユルヴェーダ医学、ユナニ医学は 3大伝統医学と言われていますが、 日本では、漢方や中国医学(鍼灸など)を指して東洋医学と呼ばれています。 かつ局所の変化を細かく分析して診断していきます。 それに対して、 東洋医学は身体全体の状態を捉えて全体の調整をしていくことで、 局所の病態を改善していきます。 正確に状態を捉えるのは簡単なことではありません。 例えば皮膚の状態(色、艶、張りなど)、舌の状態、脈の状態、 お腹の状態、食事の好みや便通など。 中でも特に技量が必要なのが脈診(脈の状態を診る)でしょうか。 (もちろん西洋医学で行われている徒手検査も必要に応じて行います。) このような方法で得た情報をもとに身体の状態を判断し治療をします。 このような東洋医学的な治療理論のもとに行う治療と 西洋医学的な治療理論のもとに行う治療があります。 西洋医学的な治療は 西洋医学的な診断のもと次のような効果を狙って行います。 私個人的には、 東洋医学的な鍼治療も西洋医学的な鍼治療も どちらがより優れているということはないと考えています。 患者様が良くなればどちらでもいいのです。 身体の状態や治療による反応は患者様によって違うわけですから。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 🍀鍼灸マッサージ治療院 Blue Zone第1治療室のご案内🍀 当院隣接の鍼灸マッサージ治療院です。 完全個室・完全予約制となっていて、 診察後にご予約いただけるので、安心して施術を受けられます。 気になる方は診察でご相談ください。 〈適応する症状〉 肩痛、腰痛、膝痛、頭痛、身体の倦怠感、自律神経調整など 〈施術料金〉 通常施術 30分 4000円 60分 7000円
西洋医学は血液検査や画像診断などで科学的に、
身体全体を診るのにいろいろな情報が必要になります。
日本での鍼灸治療は、
・硬くなった筋肉に直接刺して緩める。
・体性-自律神経反射(体表に鍼などで刺激し、自律神経系に影響を与える)
・鍼刺激で中枢神経系において内因性モルヒネであるエンドルフィン、ダイノルフィンなどを増やす。
どちらかの治療理論を否定的に考える先生もおられますが、